太陽光投資 インボイス制度の影響
太陽光投資 売電収入変動??
簡単に言うと、
FIT期間で300~500万円くらいキャッシュ残る計算をされている場合、要注意です!
2000万円の設備の場合→年20万円ほど?
3000万円の設備の場合→年30万円ほど?
売電収入が減る可能性があります!
新FIT法 発電した電力の買取業者の対応がどうなるか次第ですが、購入時の考慮検討に必要な要素になりそうです。
収支が10%ほど変動することになりますので、利回りが1%変動します。
太陽光投資の利回りが10%前後かと思います。(表面)
ローン利用して購入する人にとっては大きな問題になりますね、、。
■変動する可能性について
FIT単価の計算上、消費税込みの計算をしている場合、インボイス制度の影響を受ける可能性がありそうです。
みなさんは、消費税の仕組みをご存知でしょうか。
~簡単に~
①Aさんが、お茶購入(100円+10円の税金で計110円)
②コンビニは10円を税務署に納税
ー-ー--
言葉で説明すると、
コンビニで商品を購入した場合、消費税を支払ってますが、この消費税はコンビニが代理で納税しています。
太陽光投資の場合、消費税還付後は免税事業者になるかと思いますが、免税事業者は消費税の納税が必要ありません。
そこに目をつけられたのが今回のインボイス制度になります。
①Aさんが、お茶購入(100円+10円の税金で110円)
②コンビニは10円を税務署に納税
③Aさんが、お茶を転売
④Bさんが、お茶をAさんより購入(200円+20円の計220円)
⑤Aさんは、10円を税務署に納税
「⑤」のAさんは、「①」の時に10円分の消費税を支払ってますので、10円の納税で済みます。
仮にコンビニが免税事業者の場合、10円の納税が免除されるので、10円もろとも利益になりますが、税務署はお茶から本来20円を得られるはずが、10円だけになってしまいます。
その為、Aさんはこの時に、コンビニが10円を納めているかの証明(インボイス)を税務署に提出できない場合、Aさんが20円支払う必要でてきます。
これだとAさんは損しかありません。
なので、コンビニが免税事業者の場合、Aさんはお茶の購入時にコンビニへ110円ではなく、100円のみの支払いで購入が可能になります。
①コンビニは免税事業者
②Aさんが、お茶購入(100円のみの支払い)
③Aさんが、お茶を転売
④Bさんが、お茶をAさんより購入(200円+20円の計220円)
⑤Aさんは、20円を税務署に納税
となります。
太陽光投資に置き換えると、お茶が電気になります。
①太陽光投資家(免税事業者)
②FIT単価で電気買う人が電気購入(税抜きFIT単価)
③電気買う人からいろいろあって消費者へ
④~~~
という感じで、FIT単価で電気を買う人は税金の関係上、税抜き価格で購入するはずです。
投資家は収益が減ります。
ようするに大変です。みんな注意しましょう。
コメント
コメントを投稿